
赤坂 宗光 博士(地球環境科学)
東京農工大学大学院 農学研究院
自然環境保全学専攻 景観生態学研究室
准教授
muuak[ at ]cc.tuat.ac.jp
国立研究開発法人 国立環境研究所
客員研究員
Research Interest
最近の主な研究テーマ
- 広域での生物多様性保全にむけた優先保全地域の選定・管理のあり方
- 現場スケールでの生物多様性保全に向けた外来植物の管理・駆除
- 全国スケールでの水生植物の減少要因の把握
- 水生植物の保全および種多様性を規定する要因について
- その他 景観スケール・マクロスケールでの共同研究
研究キーワード
効率的な保全資源の分配, 保全計画,生物多様性,空間構造,生物学的侵入の機構の理解と対策,空間スケール,GIS, 水生植物,外来植物,撹乱,遷移, OPNB
保全科学, 保全生態学, 植物生態学, 景観生態学
学歴
1995年(H 8)3月 東京都立 戸山高等学校 卒業
2000年(H12)3月 北海道大学 農学部 卒業 (生物資源科学科 花卉・造園学講座)
2002年(H14)3月 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 修士課程 修了 (生態環境科学専攻 地域生態系学講座)
2006年(H18)3月 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 博士課程 修了 (生態環境科学専攻 地域生態系学講座)
職歴
2003年(H15)10月- 12月 JICA短期専門家(自然環境データベース/GIS解析)セラード生態コリドー保全計画(ブラジル連邦共和国)
2006年(H18)4月-7月 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 博士研究員
2006年(H18)8月-2011年(H23)3月 独立行政法人 国立環境研究所 環境リスク研究センター NIESポスドクフェロー
2011年(H23)4月-2011年(H23)6月 九州大学大学院 理学研究院 生物科学部門 生態科学研究室(動態生物学講座)学術研究員
2011年(H23)7月-2011年(H23)10月 東京大学大学院 農学生命科学研究科生圏システム学専攻 生物多様性科学研究室 特任研究員
2011年(H23)10月-2012年(H24)1月 東京大学大学院 農学生命科学研究科生圏システム学専攻 生物多様性科学研究室 特任助教
2012年(H24)2月- 2016年(H28)12月東京農工大学大学院 農学研究院 自然環境保全学専攻 景観生態学研究室 講師
2012年(H24)10月- 東京農工大学大学院連合農研究科 (兼務)
2014年(H26)11月- 2015年(H27)10月 The University of Queensland Visiting Academics
2017年(H29)1月- 東京農工大学大学院 農学研究院 自然環境保全学専攻 景観生態学研究室 准教授
2018年(H30)4月-東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院(兼務)
topへ
担当講義
- 基礎GIS 酪農学園大学 2006年(H18)4月-8月(非常勤講師)
- 情報リテラシー 酪農学園大学 2006年(H18)4月-8月(非常勤講師)
- 集中講義(応用GIS) 日本獣医畜産大学 2007年(H19)8月(非常勤講師)
- 造園学 東京農工大学 2012年~ (2017から分担/2)
- 景観生態学(分担) 東京農工大学 2012年~
- 景観生態学特論 東京農工大学大学院 2012年~2014
- 景観生態学特論I,II 東京農工大学大学院 2015年~2018
- FS実験実習(分担) 東京農工大学 2012-2013
- TAT生態学 東京農工大学 (分担)) Cクラス1セクション2013-2014年, Cクラス3セクション2016-2018年
- TAT基礎生物学実験 東京農工大学 (分担) 2014, 2016年, 2019年
- 農学基礎ゼミ 東京農工大学 2013,2020
- 自然環境保全学I 東京農工大学大学院 2017年
- 自然環境保全学Ⅱ 東京農工大学大学院 2013年
- 地域生態システム学実習Ⅰ(分担) 東京農工大学 2013,2017,2021年
- GISの基礎と演習(分担/2) 東京農工大学 2015年-
- 生態系保全学II(分担) 東京農工大学大学院 2019年-
- 特別展開研究II 東京農工大学大学院 2019年,2021年
委員等
日本生態学会 代議員(2017年(H29年)12月17日-2019年(H31年)12月16日)
保全生態学研究 編集委員(2021(R3)年 1月-2024(R6)1月)
Limnology Associate Editor(2013(H25)年4月1日-2019)
三国山地/赤谷川・生物多様性復元計画(Akayaプロジェクト:赤谷プロジェクト地域協議会・林野庁関東森林管理局・日本自然保護協会) 哺乳類WG委員 (2013(H25)-2018)
ツシマヤマネコ保護増殖事業 ツシマヤマネコ生息環境評価WG委員(環境省) (FY2016(H28)-FY2017(H29), FY2018-)
対馬シカ対策戦略会議 委員(環境省)(FY2018(H29)-)
重要里地里山・重要湿地における情報拡充手法等検討会議 メンバー(環境省)(FY2018(H29)-)
資格
- 普通自動車一種免許
- 高等学校専修免許(理科)
- 乙種危険物取扱者第4類
所属学会
- 日本生態学会
- Society for conservation biology
賞罰
赤坂受賞
- 第51回日本生態学会大会(釧路大会)ポスター賞 優秀賞受賞
「カラマツ実生の成長特性のマイクロハビタット・標高間比較」
- 第54回日本生態学会大会(松山大会)ポスター賞 優秀賞受賞
「ため池の生物多様性保全に必要な空間スケールについて」
- 第13回応用生態工学大会(埼玉大会)ポスター賞 選考委員賞受賞
「ため池の連結の影響 -池の重なりがもたらす多様性・群集構造-」
指導(協力)学生受賞
- 日本生態学会第55回全国大会(博多大会)ポスター賞 優秀賞受賞
「釧路湿原シラルトロ湖における沈水植物の分布と環境要因との関係」
- 日本生態学会第56回全国大会(博多大会)ポスター賞 最優秀賞受賞
「 同所性コウモリ類3種のハビタット選択性と行動圏サイズ -選択性の特異性に着目して- 」
- 日本生態学会第56回全国大会(博多大会)ポスター賞 最優秀賞受賞
「ヒシの繁茂が沈水植物に与える影響 ~優占6種の応答の違い」
- 日本生態学会第58回全国大会 (札幌大会)ポスター賞 優秀賞受賞
「小川原湖における沈水植物及びマリモ類の分布の特徴と環境要因」
- 日本生態学会第62回全国大会 (鹿児島大会)ポスター賞 優秀賞受賞
「寒い地域ほど在来植物は外来植物の影響を受けやすい?:オオハンゴンソウと在来植物群集の関係に注目して」
- 日本生態学会第64回全国大会 (東京大会)ポスター賞 最優秀賞受賞
「人口減少する農村におけるため池の水生植物相の将来:社会的条件の空間異質性と種特性を考慮したシミュレーション」
- 日本生態学会第66回全国大会 (神戸大会)ポスター賞 優秀賞受賞
「人と登山する種子:靴を介した高山域への種子持ち込み実態と持ち込む人の特性・心理」
topへ