過去のNews

過去のNews

2016

オーストラリア大陸ほぼ最南端
の夕焼け。オーストラリアは
「空が近い」です。
  • 一年間のオーストラリアでの在外研究から帰国しました。公私とも本当に色々と勉強させてもらいました。これからの研究の進む方向やスタンスが見えてきたか??よりEcology -> Conservationなシフトになりそうです。
  • 帰国後、講義etcの連続でちょっとへばりかけましたが、どうにか年内の講義を終えることができて一安心です。 (2015/12/25)

2015

オーストラリア大陸ほぼ最南端
の夕焼け。オーストラリアは
「空が近い」です。
  • 昨年度11月~ 在外研究でオーストラリアのThe University of Queensland に滞在中です。公私ともども色々と勉強させてもらっています。
  • 特定外来生物に指定されているオオハンゴンソウの地域スケールでの分布と関係する環境要因を検討した論文がUrban Ecosytemsに受理されました。3/31に受理されたので昨年度の最後の業績です。一番のメッセージは、分布をきめる環境要因を把握するだけでなくて、分布(出現確率)と環境要因の関係に注目すると、もっと色々なことがわかるよね。というものです。研究の着手から受理まで、5年かかりました。10回以上Rejectされたのと、途中でかなりの期間放置していたのが理由ですが。。Akasaka et al "The role of roads and urban area in occurrence of an ornamental invasive weed: a case of Rudbeckia laciniata L. Urban ecosystems
  • 二人の4年生が無事!?卒業しました。二人とも引き続き修士で研究を続けます。個性的な二人ですが、それぞれ面白い結果がでているので、国際誌への投稿してくれるはずです(2015/04/12)
  • 直江さん(森林総研)、角谷さん(国環研)が主著者となっている共著論文・総説が公表されました。

2014

伊豆沼の夕焼け。
日が沈んで暗くなるまでを
ぼーっと眺たい景色でした。
  • 国立環境研時代に、着想・着手した研究が、後任の木塚俊和さんによって昇華しPlos oneに受理されました。GISの3次元解析によって、外来魚の侵入を予測する新たな方法を示している論文です。Kizuka etal Visibility from roads predict the distribution of invasive fishes in agricultural ponds. Plos one (2014/5/30)
  • 2年前の雑草学会で招待講演させていただいたことを契機に、執筆した国内の外来植物研究の傾向について整理した総説が雑草学会誌に掲載されました。さらっと書くつもりではじめましたがそれなりの情報量になりました。
    赤坂宗光・斎藤達也・大澤剛士・黒川俊二・水口亜樹・下野嘉子・西田智子 2014 日本国内における外来植物を扱う研究の現状と求められる課題 雑草研究 59(2)81-92 [pdf]
    英文がなんだかんだ出てないのは辛いので、夏休みは集中して進めたい。。
  • 学生が皆個性のある厚い(熱い)データをとりに現場に出払うようになりました。自分も…といいたいところですが、まずは借金(未論文化なネタの投稿)を済ませてから。(2014/07/25)
↑晴れて風のない水辺。
こういう場所にいられるのは
幸せですね。
  • 初めての卒業生を送り出しました。二人はそのまま修士課程・もう一人は近い分野の他大学院で修士課程へと進みます。それぞれ違う良さが光る3人でした。自分も勉強させてもらいました。新年度からの活躍を楽しみにしています!
  • 卒業!と思ったら息をつくまもなく新年度です。自分がボトルネックになっている状況を解消しようと思いつつ、まだ少し残っています。新学期が始まるまでには・・・
  • 生態学会での先輩のご助言をうけて、仕事の進め方を考え直します。学生の研究指導のためにも自分の研究の時間を恒常的に確保しなければ。。(2014/04/03)

2013

↑晴れて風のない水辺。
こういう場所にいられるのは
幸せですね。
  • 現職場に移り2年ほど経過し、漸く落ち着いてきました。今年の夏は、いくつかの学生実習を担当したり、いくつかの湖沼を見に行ったり、中国との共同研究が始まったり、国際学会に参加したり…盛りだくさんでした。
  • 研究室の4年生3人の卒論はそれぞれ個性があるイイものができてきそうで楽しみです。
  • さらに個性が光る3年生が2人メンバーに加わりました。PD一人も含めて全て男!
  • 共同研究はたくさん進んでいるけど、自分がメインな研究が滞ってました。11月、12月は(ここ二年で初めて!)落ち着いた時間があるはずなので一気に進めないと。。(2013/11/09)

↑飛行機から写した雲海.
自分の先行きも見通しが
良好だと良いのですが,
はてさて..
  • 新しい職場に移ったことを契機に,web pageをリニューアルしました。まだ完全に終わってませんがとりあえず更新ということで.
  • 4月からは講義の準備(造園学+1)などに追われて,全く研究ができていません.まずは前期をあと半分乗り切ろうと思います.多少ペースが掴めてきましたが,早く講義準備ができないのは考え物です.ちなみに今週の講義は都市計画法についてでした.
  • Ecologyに受理された論文が出版されました.興味を持ってくださった方はお気軽にご一報を.
    M Akasaka & N Takamura (2012) Hydrologic connection between ponds positively affects macrophyte α and γ diversity but negatively affects β diversity. Ecology 93: 967-973 (Abstract) in pressの論文がなくなったので論文0の年がないようにちゃんと研究/論文書きをすすめなければ。。。(2012/06/14)
↑就職祝いの丼ぶり杏仁
(就職祝いに5人前).迫力が
伝わらないのがとても残念
  • この度の東日本大震災により被災されたすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます.
  • 博士を修了してから、ほぼ丸6年.ようやく任期を定めないポストに就くことができそうです.
    一週間後ですが,2月1日から東京農工大へ講師として赴任することになりました.博士課程の途中で進路変更を考えたり,ポスドク中は続けていても先があるのか思い悩んだり,そんな自分がここまでこれたのは,関わって下さった皆様のおかげです.改めてお礼を申し上げます.ありがとうございました.
    ポストを得ることはゴールではなくてスタートなわけなので,至らない自分ですが,今後ともよろしくお願い致します. これから出会う研究者や学生とも,新しくて面白い,そして役に立つ研究を展開できればと思っています.
    学生には,役に立つ知識・技術を伝えることと併せて,かつて自分が多くの方にして頂いたように,本人が興味のある世界を広げられるキッカケを提供できるようになればと思っています(後者の方が大事かなと).所属変更に関わる詳細は後日ということで.
  • 2度の改訂+英語修正で時間がかかりましたが,ため池の水生植物を題材に,生育地の連結性が地域の種多様性(γ多様性)に与える影響を考えた論文がEcologyに受理されました(Reportですが).
    M Akasaka & N Takamura (in press) Hydrologic connection between ponds positively affects macrophyte α and γ diversity but negatively affects β diversity.Ecology
    ため池ネタは,概ね解析が終わっている話があと2,3本はあるので,早めに世に出さねばです..それ以外にも順番待ちが..(2012/01/24)

↑デンジソウに会えました
  • 10月になりに今年はあと3カ月.今年度も折り返しですが,自分の仕事の進捗は予定より半周くらい遅れているような..解析が終わったらすぐに文章書きにかかるというペースを取り戻したいものです.
  • やるべきことが増えると,完成度ももちろん大事ですが,効率・スピードが要求されることを痛感中.効率の良さを上げる鍛錬の日々です.(完成度が高いのかと言うと…かもしれませんが,まずは現状維持ってことで)(02/10'11)
  • 初投稿から2年以上,いろいろなところを旅していた原稿がようやく嫁いでくれました.一時はリジェクト理由が…で放置していた時期もありましたが,多くの勉強をさせてくれた原稿だけにほっとしました.
    Munemitsu Akasaka , Masayuki Takada, Rie Kitagawa & Hiroshi Igarashi 2012 Invasive non-native species attributes and invasion extent: examining the importance of grain size. Journal of Vegetation Science.
    外来植物の侵略性と生態特性の関係の空間スケール依存性を検討したお話です.興味を持ってくださった方 には,pdfが来たらお送りしますので,ご一報いただければ幸いです.(18/07/'11)
↑メコン川の夕暮れ
  • 7月から雇われている巨大プロジェクトの集まりがありました.責任重大な役割を仰せつかったり,担当タスクいっぱいだったりですが,これを自分を成長させる機会と捉えて楽しんで?一歩づつ山脈に登って行こうと思います.(18/07/'11)
  • 7月1日から東大に所属が変わりました(もちろん身柄も).新しい環境で成長したいと思います.今後ともご指導・ご鞭撻よろしくお願いいたします.
↑永久調査区内の違法伐採
  • ちょっと空いてしまいましたが,無事カンボジアの調査実習から無事?帰ってきました.現地で(生物多様性の)保全をすることの難しさを見せつけられる日々でした.今後保全の研究に取り組む上で,大切な経験をした日々でした. 写真は,国設の保護区(だったはず)内の,永久調査区内での一枚です.タグを打ってあった大径木が切り倒されてます.しかも後ろの方を見たらわかりますが製材途中の材が放置されていました.(いわゆる 違法伐採された現場ですね.)
  • 九大での生活もあと一週間を切りました.3か月で自分はどれだけ成長できたのでしょうか..
  • 論文原稿が2本それぞれ一か月編集者のとこにあるんですけど… つっついてみるかな.(26/06/'11)
↑大宰府の梅
  • 九大ので生活も早くも予定の半分が過ぎてしまいました.九大生態研の皆さまの気遣いのおかげで新鮮な気持ちで日々を送れています.感謝感謝.これまでの期間は,7月から始まる巨大プロジェクト関連の準備や,昨年度中に片付けたかった原稿の片づけを主にやっていましたが,その合間に,新たなテーマの原稿の下書きを始めてみたり,新たに九大で出会った方々も含めて共同研究の準備を始めることも出来ています.アイカラワズ シゴトオソイデスガ・・・
  • 来月前半に10日間程,カンボジア森林調査に行けることになりました.お手伝い的な要素もありますが,今後データを扱うであろうフィールドを目で見て,自分なりの現場感を少しでも掴んでこようと思います.暑さが苦手な自分ですが,足を引っ張らないようにしたいところです.(あ,そうそう,自分が院生の時の研究対象が木本ということを知らない人が増えてきた..まぁ,過去より今が大事ですから..)(25/05/'11)
↑震災後の職場の机まわり
  • つくばの自宅および国立環境研も若干の被害がでましたが,地震の直接の被害は軽微なものでした.職場の自分の机は机の前の棚に溜めていた裏紙の束や,横の本棚が雪崩を起こしましたが,これは4月の引越を早めに準備しないさい.というお告げと考えることにします.計算機にさしていたUSBフラッシュメモリーが,その雪崩の直撃を受けて?破損したのはちょっと痛いですが..
  • 国立環境研はPDを5年度以上継続して続けられない.というルールがあるため[さっさとパーマネントな職をみつけろということですね],現所属は3月までになります.幸運なことに,4-6月は九州大学理学部,7月-東大農学部で雇用して頂けることになりました.そのため,メアドが変わります(mail4muu@.@gmail.com @.@を@に置換ください).今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします.(14/3/'11)
topへ

↑久しぶりの渡島駒ヶ岳
  • ちょっと前ですが,3年ぶりに極いと評判の,駒ケ岳の毎木調査にいってきました(12年間分のデータがそろった).起床5時,就寝24時残りの時間は移動・食事・風呂以外,ずっと木の高さ・太さと測ってました(合計約2800本).部活の合宿か!?という体力勝負な感じでしたが,初心に帰れてとても素敵な時間でした.お手伝い下さった方々,ありがとうございました.果たして三年後は...
  • 先にOikosに受理された論文が,Early viewにのりました. 記載されているメールアドレスがおかしいですが,印刷までには修正されるはずです.
  • 2009年の生態学会で発表した内容の外来種の形質の解析に関連する総説が生態学会誌に受理されました.7月号に掲載されるそうです.なかなか力作ぞろいの特集になったようです.発表の総説よりも自分の英語の原著を先に受理させたかったですが,こちらは紆余曲折..(8/7/'10)
↑桃の花

  • あっという間に,新年度ですね.
    今年度はもう少し頻繁にしようと思います.(特に業績!?)生態学会で今日から新しい職場に移る.という話をうれしい話を多く聞き, 今年度で任期切れの自分もどうにかせねば.と改めて強く思うところです.
    論文の原稿を英文校閲に出したら(米国の会社),IbaragiをIbarakiに直されました..どうでもいいのですが,ちょっと複雑..(1/4/'10)

↑ガガブタの花


  • 今年のフィールドに出ました.やはり現場に出ているときは幸せです.
  • 気が付いたら今年もあと2ヶ月..初投稿から1.5年ほどかかっていた一本が,Freshwater Biology誌に受理されました.他の投稿中のMSも早く嫁いでもらわねば.(1/11/'09)
↑つくしたち.春ですね


  • 5月は連休終盤に肉離れ(左足)を起こし,歩ける事のありがたさを感じた月でした.ああ,もう一か月が終わる(30/5/'09)
  • 気が付いたら新年度ももう半月…そろそろ先月の生態学会のネタを投稿せねば..返信が早い(様に見える)雑誌の返事が滞りの模様..しかも2二本.
    ・・これは日頃の行いでしょうか..(25/04/'09)

↑梅の花


  • 涼しくなりましたね.そろそろ粉雪に逢いたいです(10/01/'08)
  • 応用生態工学学会に初めて参加してみました.なんというか,とても勉強になりました.(09/22/'08)
↑自分の研究の原点渡島駒ヶ岳


  • 長い間,作らないと思いつつ作ってなかった研究のページを作成はじめました.Internet Explorerでみると壊れるようですが,そこまで手が回らないので..(06/31/'08)
  • 力技の解析のために,スーパーコンピュータに手をだすかもしれません.(07/24/'08)
topへ